プログラミングスクールについて調べると、
「無駄だった」
「意味ない」
なんていう意見がありますね。
まぁ、そういった体験も当然あるんだろなーと思います。
ちなみに僕はプログラミングスクールに行ってません。

ゴトー
でも個人的にはプログラミングスクールって、一番無難にプログラマーを目指せる方法じゃないかなーって思うんですよ。
っていうのもせっかくプログラマーになったのに、すぐ辞めちゃう人って一定数いる。
この原因の1つに“育て方”があると思ってます。
僕はITエンジニアって自由のきく素晴らしい職業だと思うので、ぜひ挫折せずに頑張ってほしい。
というわけで、プログラミングスクールにはこういう良い面もあるよね?ってことを中心に書いてます。
もくじ
プログラミングスクールは無駄なのか?
別にプログラミングスクールをゴリ押しするつもりは無いんですよ。
ただ自分が最初に就職した企業がハズレだったし、ベンチャーで挫折する新人をたくさん見てきたので・・・。
もしホワイト企業への就職/転職を目標とするなら。

ゴトー
企業の選択肢が増える
まずプログラミングスクールに行くことで、応募できる求人の幅が圧倒的に広がると思うんですね。
全くの未経験からでは無理だった求人も選べるようになるし、スクールが斡旋してくれる非公開求人とかも選択肢に入るわけです。
企業の立場で考えれば、スクール卒業してる方が魅力的ですよね。

ゴトー
ハズレ企業を引かないためにも、求人の幅は絶対広いほうが良いと思います。
っていうのも僕は、“学歴不問・未経験OK”のシステムエンジニアの求人でいきなり就職したのですが、その企業のモラハラ具合と言ったら・・・ llllll(- _ -;)llllll ズズーン
- 辞めようとする社員を“損害賠償で訴える”と脅す
- マジで社員と訴訟する(゚Д゚;)
- カワイイ女性社員だけ上司が車で送迎する
- 社内で健康食品を販売する
- マルチな商売に手を出してる
・・・ちょっと書ききれません。(汗)
まぁそんな苦い経験をしているから、余計に敏感に考えちゃってるのかもですが。(꒪ཫ꒪; )ニガイ
ブラック企業を避けられる
プログラミングスクールは、就職や転職の支援もしてくれるところが多いです。
スクールによっては担当のアドバイザーが付いて、コネクションのある企業を斡旋してもらえたりしますよね。
そうすると企業の内部情報も聞けるし、希望に沿う求人なのか相談できるので、会社選びで失敗しにくくなると思います。
雰囲気の悪い会社とか、毎日ツライですよ〜。。

ゴトー
下手な会社を選ぶと、プログラミングは好きなのに環境がイヤで挫折しかねません。
逆に居心地がよく技術力の高い人がいる環境だと、グングン成長できますよ。
僕はモラハラ企業のあとベンチャーに移ったのですが、そこの居心地の良さと言ったら・・・もぅ。
(´▽`A)は〜温泉気分♪
ワクワクする会社を選びたいですよね〜。
就職や転職を考えると、プログラミンスクールには良い点も多いと思います。
途中で挫折しにくくなる
挫折しないための環境づくりってホント大切だと思います。
プログラミングの独習って9割が挫折するらしい。
ホントか知らんけど(※ネットに載ってた)
そもそも独習できるなら、この記事読んでないですよね。(笑)
3ヶ月自宅でみっちり独習とか絶対ムリ。

ゴトー
その点プログラミングスクールに入っちゃえば、何を勉強するかが明確だし、分からないところをすぐに聞くことができますよね。
あと、お金払っちゃってるから逃げられないし。
(人間やっぱ追い込まれないとねw)
みっちり学習できる時間は貴重
これは仕事が始まると分かるんですが、ゆっくり学習できる時間って貴重です。
仕事が始まると、ものすごい勢いで時間が失われます。
プライベートまでないよ・・(汗)
特に最初のうちはスキルが低いもんだから、簡単な仕事をこなすのも必死。
その結果サービス残業の嵐になって、家でもカタカタ土日もカタカタ、\_ヘヘ(∀`*)カタカタカタ…
だからこそ仕事が始まる前に、基礎的なことを学ぶのって大切だと思いますよ。
良質な研修だと思うと
プログラミングスクールは、研修代わりと考えることもできます。
お金払ってるけどね。(汗)

ゴトー
実際、プログラミングスクールを研修代わりに使ってる企業も増えてます。
ここで何が言いたいかって、就職先で必ず良い研修を受けられるわけじゃーないんですよ。
まともな研修がないベンチャー企業も確かにある!(8社ぐらい知ってるぞw)。
例えばプログラミング入門の本を渡して終わりとかね。。
で、そんな研修だと新人は挫折しちゃうじゃないですか。(゚ー゚;)ソリャソーダ…
しかもその後、プログラマーとして復活できないと思うんですね。
そういった最悪の事態を避けるのに、スクールに行くって選択肢は悪くないと思うんですよ。
方向転換もしやすい
最後に余計な事かもしれませんが、プログラミングが合わない人も当然います。
だいたいそういう人は、プログラミングを自ら学習しないので、傍から見ると分かっちゃうんですけどね。
「自分には合わない・・・続けられそうにない」
ということに後で気付くよりは、スクールで気付いたほうがマシなんじゃないでしょうか。
お金払っちゃってますが、その後の方向転換はしやすいと思うんですよね。
就職した後だと、追い詰められちゃいますから。
プログラミングスクールに期待し過ぎない
依存し過ぎちゃ駄目だよね。

ゴトー
スクールはキッカケにすぎない
「高いお金払ったからあとは全部お任せ」
だと恐らく上手くいきません。
RIZAPのダイエットだって塾だって、自分でやらなきゃ進まないですよねー。
ITエンジニアは特にそうなんですが、基本的には自分で調べて独習しないと成長しません。
トライ&エラーを繰り返して、自分で突破していかないと生き残れないんです。
スクールは最初の段階だけ。
何を勉強をすべきか教えてもらったら、あとは自分で頑張らないと続かないと思います。
3ヶ月でエンジニアになれるもの?
ぶっちゃけ無理ですよ。。

ゴトー
「え、でもでも、◯◯のスクールには3ヶ月って書いてるけど?」
って思うのも無理ありませんよね。
そういう宣伝してますから。
これなんていうか、“言葉の綾”って感じかなと。
3ヶ月で一人前に活躍できるエンジニアになるのは無理だと思います。
ただエンジニアと呼ばれる状態になるのは、3ヶ月もあればイケるんじゃないなと。
(簡単な開発とかテストとか担当すると思います)
研修期間ってちょうどそんなもんですしね。
まともにエンジニアとして仕事をこなせるのは、早くても半年〜1年ぐらいはかかると思いますよ。
いきなりフリーランスはキツイと思う
これもさっきの話と一緒ですね・・・。
スクールを卒業していきなりフリーランスっていうのは、厳しいんじゃないかと。
フリーランス自体は個人事業主のエンジニアのことですから、いつだって誰だってなれます。
でもコネクションがないと単価の良い仕事が取れないので、独立してからが大変だと思うんですよ。
やっぱりどんなに早くても、2年ぐらいは会社で鍛えてもらった方が良いかなーと僕は思います。
プログラミングスクールに行く必要はない?
プログラミングスクールに行かなくてもITエンジニアになることはできます。
実際に未経験からいきなりITエンジニアって人、意外とたくさんいます。
てか僕もそうです・・・

ゴトー
で、どうやって未経験からエンジニアになるかっていうと、いきなり就職しちゃうんですね。
僕の場合は学歴不問・未経験OKという求人を見つけて、いきなり就職しちゃいました。
ただ万事うまくいったわけではなく、紆余曲折、七難八苦、いろいろありましたけどね。(汗)
そんで結局は別の会社でやり直しました。
まーこういうコースもありますので、いきなりITエンジニアとして就職しちゃうのもありです。
あとがき
僕自身はプログラミングスクールに行ってません。
ただITエンジニアを13年やって新人をたくさん見てきたのと、最初の就職がブラック過ぎたのでw
今からプログラマー目指すなら、スクールに行くかなと思うんです。
理由はこの記事でいろいろ書きましたが・・・
一番はやっぱり良い企業への就職が、エンジニアとして成功する近道だと感じてるからですね。
ホント環境次第で、エンジニアの成長速度って違います。

ゴトー
プログラミングスクール、もうちょっと安いと良いんですけどね。