全くの未経験からプログラマーになる研修ってどんな感じ?

4 min
未経験からプログラマーになる研修はどんな感じ?
未経験な人

未経験な人

プログラマーになるための研修ってどんな感じ?
ついていけるか不安・・・。

プログラミングを全く知らない状態。

つまり全くのド素人が、いきなりプログラマーとして就職したら・・・

  • どんな研修が待っているのか
  • 研修に付いていけるのか

なんてこと気になりますよね〜。

僕は未経験からの飛び込みだったんで、研修はホント苦労しました。

研修大変だった〜。

ゴトー

ゴトー

でもなんとか研修を終えてプログラマーとなり、最終的にフリーランスとして稼げてます。

≫ ド素人から始まったゴトーのプロフィール

未経験からプログラマーを目指す人にとって、最初の関門は研修だと思うんですよ。

というわけで少しでも役に立てばなーと思って、僕の経験を書いてます。

初めてのプログラミングの研修はこんな感じでした

これは僕が初めて勤めた派遣会社の話ですので、ヨソ様のは分からないですよ。

会社の規模は70人ぐらいで、社風は軍隊式の完全パワハラ体質w!

上司がいつも全員、怒ってるような険しい顔してるんですよ。(; ・`д・´)ミケンニシワ・・

進撃の巨人 - キース・シャーディス教官
シャーディス教官 – 進撃の巨人4巻

ホントこんな感じ・・・w

まー紹介予定派遣もやってたもんだから、厳しくシツケてたんでしょうね。
(パワハラだったけど・・・)

そんなわけで、研修内容はわりとシッカリしてたかな〜と思います。

研修内容

3ヶ月ぐらいの研修で、だいたい以下の内容でした。

研修内容
  1. ビジネスマナー
  2. アルゴリズムの学習
    (論理演算、データ構造、探索アルゴリズムなど)
  3. フローチャートの練習
  4. SQLの学習
  5. Linux入門
    (コマンドの学習、ファイル、FTP、Apache操作など)
  6. Eclipse+Java入門
  7. Javaで課題を解く
  8. Javaで対戦ゲーム作成&コンテスト
    (ボードゲームで対戦)

ざっくりですけど、こんな感じ。

まぁ10年以上前なので、細かいところはあんまり思い出せないw

 

・・・(゚A゚ )

あっ、今ドン引きしてる?

 

10年以上前・・・(*´Д`)=з

とか思ってる?

 

大丈夫大丈夫 ヾ(・Θ・;)アセアセ

これ2012年ぐらいまで、同じような研修内容だったから!
(それでも古いかw)

Javaのところは変わったけど、他はたいして変わってないから!

そもそも基本的なところって、ずっーと昔から変わってないんですよ。

アルゴリズムもデータ構造もSQL文も、増えることはあるけど減ることはないし。

まーあれです、『アルゴリズム入門』とか『プログラミング入門』みたいな本に書かれてる内容です。

ε-(;ーωーA フゥ

・・・誤魔化せた?(笑)

研修はついていけた?

正直申しますと、研修は人生でも稀にみるぐらい必死に取り組みました。

しかしどうしても

「分からない!!」

という状態に何回もなりまして、歯をギリギリしながら苦しみましたよ〜。

そのたびに徹夜で調べたり、同期に聞いたりして、なんとか次の日を迎えられたんです。

ド素人だから!当然そうなりますわな!

ゴトー

ゴトー

でもね、それでいいんです!

ダイジョ──(b`・д・´)b──ブ!!

余裕があったのは専門卒のやつだけで、8人いた同期はみんな必死でした。

それにですね、

「この人は誰がどう考えてもプログラマーに向いてないな・・・」

とみんなから心配された同期も、根性で研修をクリアしてました。

人間やれば出来るものですね。^^;

このご時世に根性論・・・

ゴトー

ゴトー

ちなみにその同期は、今ではフリーランスとして自由気ままにやってますよ。

研修を終えてプログラミング出来るようになった?

ハードな3ヶ月の研修を終えた結果・・・

わずかながらプログラミングが書けるようになりました。

いやこれ今だから言えるけど、当時は全然何もわかってなかった。(笑)

よくこんなんで “プログラマー” としてなりたったなとwww

そりゃね〜、3ヶ月ぐらいでエンジニアになれるわけがない。

これ断言します!

3ヶ月程度の研修でプログラミングが実務に耐えられるレベルになるかー!www

最初の企業さんゴメンナサイm(_ _)m

ゴトー

ゴトー

でもその時なりに、僕は全力を尽くしましたよ。

「会社は勉強するところじゃない」

とか嫌味を言われつつね。

だって最初の現場で担当したのって、研修で習ったJavaじゃなくてPL/SQLだっんですよ。

※PL/SQL→Oracleのプログラミング言語で、DB上でゴリゴリ動かすやつ。

考えてみれば当たり前なんだけど、現場に着いてからプログラミング出来ないとかは通じないんですよね。

初現場で苦しんだこと

研修が終わったあとは、ふつうOJTとかあると思うんですよね。

OJTっていうのは、ようするに実地訓練みたいなもの。

指導者が付いている状態で、簡単な実務をこなしながら鍛えてくれるんです。

ホントはね〜♪

ゴトー

ゴトー

でも僕が最初に勤めた会社には、そんなものありませんでした。

せめてもの温情なのか、研修をフォローしてくれた先輩をセットにして、大規模開発の現場にブチ込まれました。

でもその現場が初心者にはピッタリだったかもしれません。

開発者が40名ぐらいアサインしてたプロジェクトだったんですけど、半分ぐらい新人でしたからね。

おかげで居心地は良かったんですけど、仕事はヤバイですよねw

こういう恐ろしい現場もあるんですよ〜。

いや〜、結構あるよ?元請けは超大手よ?

ゴトー

ゴトー

何にせよ初めての現場はそんな感じでした。

小規模場なベンチャー企業の研修にご用心

で、カクカクシカジカあってクビ自主退社となってw

次は10人規模のベンチャー企業に移ったんですね。

で、そのときは少しプログラミングが上達してましたら、初級プログラマーみたいな感じでガリガリ開発してました。

そんで少しプログラミングに自信が付いてきたころ、新人が入ってきたんです。

たしか18歳だったかな?w

社長の趣味なんで経緯は不明です。

そんで新人研修を、技術トップの人が担当してたわけなんですが、全然やれてないんですねw

本を渡して、そこに載ってるWEBアプリケーション作ってみてっていう研修。

んで、分からないところがあったら聞いてってスタンス。

いやー無理でしょ(笑)

ゴトー

ゴトー

これね絶対失敗すると思ってたけど、やっぱり駄目でした。。

ある日、彼は失踪しました。

「そんなん、たまたまそのベンチャーがダメダメだっただけでしょ?」

って、思うよね?|* ̄ー ̄|.

まーその可能性もあるんだけど、同じような研修やってるベンチャー何社も見たんだよね〜。

新人に本を渡して「WEBアプリ作ってみてー」みたいな。

あ、自分で独習できるタイプの人はどこいっても大丈夫ですよ!

あとがき

僭越ながら・・・

もし時間があるなら、就職前に少しでも勉強しておいた方が良いですよ。

その方が挫折しにくくなるし、後々苦しまずにすみます。

でも独習って出来る人は出来るけど、苦手な人にはキツイんですよねー。

正直、お金貰えないとムリ。(汗)

ゴトー

ゴトー

ってことを考えると、プログラミングスクールも悪くないなーって思いますよ。

特に追い込まれなきゃやれない僕みたいなタイプはね・・・

よければ次の記事も読んでみてください。

ゴトー

ゴトー

アフィリとebay輸出でなんとか生活してるよ→からの一攫千金目指し中♫ちなみに英語は中学生レベルだぜ☆アラフォーだけどお互いここから頑張ろー(゚∀゚)ノ

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA